お米で作られるお酒とお酒用のお米の豆知識

目次

お米で作られるお酒とは?

世界には様々なお酒があります。ワインや日本酒、焼酎、ウォッカ、テキーラ、ラム、ウイスキー、ビールなどです。そして、これらのお酒の原料も様々です。ワインはぶどうを初めとする様々なフルーツから出来ます。

いも焼酎はさつまいもから出来ます。ラムはさとうきびを原料にします。中には「意外な食材が原料だった」というお酒もあることでしょう。例えば日本酒です。日本酒の原料はお米です。

お米で作られるお酒とお酒用のお米の豆知識

お米から出来るという事を知らなかった方も少なからずいらっしゃるでしょう。また焼酎の中にもお米を原料にしているお酒があります。

お米はご飯として食べるイメージが強いため、広くお酒に使われている事は意外に思えるかもしれません。お酒に使われるお米やその特徴について、基本的なポイントを解説します。

日本酒の場合

日本酒や米焼酎に使用される原料はどちらもお米ですが、同じお米を使うわけではありません。日本酒には日本酒用のお米を使います(「酒造好適米)。酒米とも呼ばれる)。酒用のお米は通常の食用米とは異なる点があります。

日本酒は米のデンプン質を麹菌の作用によって糖に変え、酵母が糖をアルコールに変える事によって作られます。つまり2種類の微生物によって製造します。この工程に適しているお米が酒米です。

酒米は食用米よりも大粒であり、米中心部の「心白」という円形部が大きいことが特徴です。酒造りには米の表面を大きく削る必要があるため、大粒が適しています(米の表面部にはたんぱく質や脂質があり、雑身の原因となるため取り除く必要がある)。

心白はたんぱく質含有量が少なく粘度が高い、さらにもろみに溶けやすいという性質を持ちます。これも酒造りに大事な要素です。そして、酒米は組織間のスキマが大きく、そのおかげで麹が育ちやすいというメリットもあります。

このように酒米は通常の食用米とは異なる点があります。有名な酒米としては兵庫県の山田錦があります。なお日本酒は米を発酵させる醸造酒です。

米焼酎の場合

一方米焼酎の場合は、食用米が使われる事が多いです。日本酒が米の表面を大きく削るのに対し、米焼酎は軽く削る程度で十分です。日本酒では敬遠されるたんぱく質や脂質は、米焼酎においてはうま味を引き出す存在となるからです。

焼酎は日本酒同様お米を発酵させて作られます。しかし、発酵後にさらに蒸留させるという点で日本酒とは異なります。蒸留後のお酒は25度前後のアルコール度になります。日本酒は15度前後のため、度数にも差が出ます。